
正月も6日
やっと 世の中が しずかになった気がします
PM 思いついて
初詣にでもいくかッ と 松江方面へ
出雲二宮の 佐太神社は 遷宮中で
まん中のお社が 工事中でした

このあと 松江市鹿島町の「多久の湯」という 日帰り温泉でぬくもりましたが
な~んか もの足りない!

大国主さんも おがんでおくか! と
とっ返して
出雲一宮の 出雲大社へ

出雲教の 北島さんに 詣でて

大社教へ

夕方の5時に なってました
ちょっとだけ 日が長くなりましたね

それでも まだまだ人が多いかと おもってましたが
閑散としてました

こんなにも しずかな大社さんは
ふだんの日でも 記憶にありません

正月6日の この時間は
エアポケットみたいなものでしょうか

松江の温泉でぬくもったからだも
すっかり 冷えてしまいました

と
ご神木に 括りつけられたおみくじを
神社の従業員さんたちが とり外して ダンボールに 片付けていらっしゃいました
な~んだか
見てはいけないものを見た 気がしました

久々に帰ってきました。何だか、浦島太郎の様な感じです。
家も、子供が随分綺麗に片付けてくれて、私はといえば義父母の家がインプットされてしまい、我家なのに戸惑うばかりです。とは言え、やっぱり子供は有難いですね!!
喧嘩しようが行き着く所は家族なのだと痛感した今日この頃です。
義母はまだ入院中です。ヘレンケラー状態の義父との二人暮らしは想像通りかなり厳しいものです。
ヒトは本当に平等に作られたものだな、とつくづく思いました。
人生全てを足して割れば、皆大体同じではないか、と。
オヤジさん、今年も期待していますよ!!!